目指せ!生産性の向上 日本食糧新聞社 月刊食品工場長 平成19年12月号から平成20年12月号まで連載 テクノバ株式会社 弘中泰雅 著 テクノバサイトHOME |
|
主な内容 | |
![]() |
1.生産性がいかに食品企業の経営を左右するか ①生産性と生産管理 ②生産管理は時間競争 ③生産性向上の鍵は「改善」 ④生産効率と3つの視点 ⑤労働生産性 ⑥食品企業と労働生産性との過大な関係 平成19年12月号 |
![]() |
2.労働生産性向上が必須な労働集約型工場 ①日本経済の影響 ②人口推移と生産量 ③人口推移と生産量 ④食品製造業の労務コスト ⑤規模別の人件費率 ⑥生産形態 平成20年1月号 |
![]() |
3.生産管理のパラダイムシフト ①生産管理の枠組みの変化 ②テイラーイズム ③フォードシステム ④トヨタ生産方式とJIT ⑤ボルボイズムとネオフォーディズム ⑥リーン生産方式 ⑦CALS 平成20年2月号 |
![]() |
4.トヨタ生産方式 ~かんばん方式とアンドン方式~ ①かんばん方式 ②アンドン方式 ・タクトタイム ③異常の顕在化は宝の山 平成20年3月号 |
![]() |
5.生産計画・管理の方法 ①生産パターン ②生産計画と在庫管理 ③原材料・部品在庫管理の手法 ・製番システム ・トヨタ生産システム ・MRP(資材所要量計画) ④日程計画(生産スケジュール) ・ジャストインタイム ・バックワード計画とフォワード計画 ・スケジューリング ⑤生産管理のマネジメントサイクル 平成20年4月号 |
![]() |
6.スケジューリング ①スケジューリングとは ②スケジューリングの分類 ③スケジューリングの制約 ④スケジューリング方法 平成20年5月号 |
![]() |
7.在庫管理 ①在庫管理と生産性の関係 ②ロットサイズと安全在庫 ③発注方式 ・発注点方式 ・定期発注方式 ・(s,S)方式 ④在庫低減のポイント ・在庫動機 ・情報による改善 ・JIT ⑤ABC分析 平成20年6月号 |
![]() |
8.品質管理 ①品質管理とは ②品質とコストの関係 ③品質の標準 ④検査の種類 ⑤検査項目と基準 ⑥不良原因の追究 ⑦統計的手法 ・ヒストグラム ・正規分布 ・パレート図 ・品質特性要因図 ⑧食品の特殊性による品質管理の特徴 ⑨食品の品質と企業の社会的責任 平成20年7月号 |
![]() |
9.事例1 生産管理の基本はステータスクオ ①(改善前)成り行きの製造 ②(改善案)スケジュール作成 ③(改善後)メイクスパン短縮 平成20年8月号 |
![]() |
10.事例2 作業管理 ①8改善前)1人完結型の作業 ②(改善後)作業分担で生産性向上 ③ラインバランスが生産性の鍵 ④改善後の生産性 平成20年9月号 |
![]() |
11.事例3 生産量と過剰設備 ①生産量減少が進む日本の現状 ②広すぎる面積と不用な設備 ③ラインの非効率化 ④不完全な体制の組織 ⑤生産性向上のための改善案 ・ライン・設備の変更 ・組織の改革 平成20年10月号 |
![]() |
12.事例4 保全管理と工場診断 ①現場の保全管理 ②工場診断の着目点 平成20年11月号 |
![]() |
13.IT活用に必要な総合的企業力 ①仕事量と労働力 ②無理・無駄・ムラの排除 ③ITの活用 ④生産スケジュール管理ソフト ⑤ITに必要なヒューマンウエア 平成20年12月号 |
日本食料新聞社 月刊食品工場長 | |
ご関心の方はこちらにご連絡下さい。 |
|
弘中泰雅著 食品工場の生産管理 ![]() 弘中泰雅著 よくわかる異常管理 ![]() |
|
生産性向上の情報満載テクノバ HOME コンサルティング 工場診断 食品工場用スケジューリング生産管理ソフト「アドリブ」 生産性読本 過去の掲載雑誌 |
|
食品産業研究会 日本穀物科学研究会 |